PowerApps– category –
-
PowerApps|添付ファイルコントロールの使い方【格納場所&作り方も紹介】
PowerAppsではアプリ内で添付ファイルを扱うことができます。本記事では添付ファイルコントロールについて解説した後にSharePointと一緒に作業環境を用意します。リスト、ギャラリー、フォームを駆使して環境を用意していきます。 -
PowerApps|フォームの表示モードを変更する|View, Edit, New
フォームは閲覧、編集、新規という3つの表示モードを持っています。1つのフォームから3つの表示モードに切り替える事ができます。プロパティを直書きするかプロパティペインから値を変更することでフォームの表示モードを変更することができます。 -
PowerApps|SubmitForm関数|フォームの情報をデータソースに送信
PowerAppsのフォームを使って入力された情報をデータソースに向けて送信してみます。本記事ではSubmitForm関数を使うことにします。「複数列の情報を一括して編集することができる」というメリットがあります。 -
PowerApps|フォーム|どんな時に使うのか?【作り方も合わせて紹介】
フォームを使えばデータソースへ情報を展開することができます。本記事では3つのポイントを軸にフォームの基礎を勉強します。「使い時、作り方、構成」です。アプリを作る際自力でフォームを用意できるようにする為に構成や使い時も合わせて勉強します。 -
PowerApps|ギャラリーの値を出力しExcelに貼り付ける
ギャラリーの値を出力しExcelに貼り付けます。本記事のポイントです。「コピーした値はExcelに貼り付けるだけでセル内に綺麗に格納」されます。理由は色々ありますがキーとなるのは「タブ」と「改行」です。用意した事例に沿って解説します。 -
PowerApps|ギャラリー内を検索できるようにしたい【シンプル仕様】
PowerAppsのギャラリー内を検索できるようにします。1_ギャラリーを用意する2_テキスト入力(テキストボックス)を用意する3_ギャラリーのItemsプロパティに式を用意するという3つのステップをもとに作業を説明していきます。 -
PowerApps|SharePointリストの値をギャラリーに表示させる
PowerAppsにSharePointリストの値を表示させる時はアプリ内でギャラリーというコントロールを使います。「SharePointとの連携」、「PowerAppsに表示させる」、 「体裁を整える」3つのポイントをもとに作業を解説。 -
PowerApps|ドロップダウンにSharePointリストの列を連動させる
PowerAppsのドロップダウンにSharePointリストの列を連動させます。具体的には「ドロップダウンにリストの特定の列の情報を表示」させます。方法としてはドロップダウンのItemsプロパティに式を用意します。これだけでOKです。 -
PowerApps|コントロールへの入力条件によってボタンを無効化する
「コントロールへの入力条件によってボタンを無効化させたい」という質問に対し3つのポイントを用意して回答します。1_ボタンを無効化させることはできるのか2_入力部が空白の時はボタンを無効化3_複数のコントロールに連動させてボタンを無効化 -
PowerApps|マウスオーバー時にヒントテキストを表示させたい|基礎&応用編
マウスオーバー時にヒントテキストを表示させたいという質問に対して回答を用意します。複数のコントロールに対して値を設定することで環境を構築することができます。加えて入力補助は表示が小さいのでもう少しインパクトのあるものも用意しています。
12